よくある質問

【フラット35】について、お申込、契約、ご返済などに関するよくある質問をまとめました。お問い合わせ前に、ぜひ一度ご確認ください。

新規借り入れをご検討の方

審査について

正式申込から仮承認まで、どのくらいの期間を見ればよろしいですか?
当社の審査後に住宅金融支援機構の審査を受けますので、通常の場合2~3日(営業日ベース)ですが、追加審査が必要になるケースもあります。お急ぎの場合は事前にご相談ください。
申込から実行までの最短の期間はどのくらいですか?
【フラット35】の場合、最短で6営業日です。スピーディに対応いたします。

金利、事務手数料について

金利の表示が融資金利と実質年率の両方あるのはなぜですか?
株式会社ファミリーライフサービスは貸金業者であるため、法律に基づいて実質年率の表示が必要となります。
銀行の金利等との比較は、融資金利・事務手数料で行ってください。
【フラット35】は申込時の金利で契約できますか?
適用される金利は、お申込み時の金利ではございません。ご融資実行日の月の金利が適用されます。
また、金利は毎月見直しを行っており、毎月月初に当社ホームページにてお知らせいたします。
事務手数料は事前に払う必要がありますか?
事前にお支払いいただく必要は全くございません。融資実行時に、融資金額から事務手数料を差し引かせていただきます。

お申込について

事前審査を省略して、直接本申込をしてもよいですか?
事前審査を省略して、直接本申込をしていただいてもかまいません。
申込の曜日・時間に、制限はありますか?
お申込の日時・曜日は、極力ご都合に合わせますので、事前にご相談ください。
外国人でも【フラット35】を利用できますか?
永住権をお持ちであれば、お申込み可能です。ただし永住権申請中でのお申込みはできません。
自宅に訪問してほしいのですが、対応は可能ですか?
基本的に可能です。当社にご相談ください。
売買契約前に、【フラット35】の申し込みを行うことは可能ですか?
売買契約前であっても審査を進めることが可能です。
建物完成はまだ先なのですが、いつ頃申し込めばよいのですか?
お早めにお申込ください。適合証明書が無い場合でも審査は可能です。予め審査結果を取得されておきますと、原則としてその後金利の変動があっても、一定期間は買取仮承認は有効で、適合証明書を提出すればご融資可能です。
なお、金融情勢等の推移によって変わる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
申込は株式会社ファミリーライフサービスまで行かなくてはなりませんか?
お申込みの際、当社までお越しいただく必要はございません。
フラット50とフラット35の組み合わせはできますか?
フラット35とフラット50を組み合わせてお申込みが可能です。また、所要資金の100%までご融資希望の場合は、当社のパッケージローンであるアシスト35をご用意しております。お気軽にご相談ください。
WEBで申込は可能ですか?
お手続き可能です。お手続きにはマイナンバーカードが必要です。

実行・決済について

【フラット35】の実行日はどの金融機関でも同じですか?
金融機関により異なります。10日~25日・月1日・月2日など様々です。
株式会社ファミリーライフサービスは原則として、毎月13日を除く全ての営業日となります。
※アシスト35を併用の場合は5日も除きます。
実行可能日はいつですか?
原則として毎月13日を除く全ての営業日となります。
※アシスト35を併用の場合は5日も除きます。
土日・祝日の融資実行は可能ですか?
土日・祝日は銀行が休業のため対応できません。

収入合算について

親の収入を合算することは可能ですか?
合算可能です。親子リレーでのお申込みも可能で、親もしくは子のみが入居するためのお取り扱いも可能です。
※お申込時には、親子関係を確認できる書類が必要となります。
パート社員・契約社員などの場合、収入合算は可能ですか?
合算することが可能です。
兄弟姉妹を収入合算することは可能ですか?
収入合算が可能な直系親族及び配偶者がいない場合、永続して同居する見込みのある兄弟姉妹がいる場合には収入合算が認められます。

年間収入について

勤続一年未満の場合の年間収入の算出方法を教えてください。
ご転職後から直近支給分までの月収合計額÷勤続月数(一円未満を切り捨て)して算出した額を12倍し、賞与を加えた額を年間収入とします。
(転職後、初月の給与算定期間が一ヶ月未満の場合は、翌月以降の支給分から算定します。)
尚、申込年度の前年以降に転職された方で一年以上勤務している場合には、直近12ヶ月分の月収の合計額に、賞与(算定期間に支給された分)を加えた額を年間収入とします。
いずれも勤務先の給与証明書が必要となります。給与証明書はこちらよりダウンロードしてください。

親子リレーについて

子供が学生の場合、親子リレーは可能ですか?
お子様が18歳以上から可能です。ただし、親子リレーによる借入期間の延長はできますが、収入合算はできません。

転職した場合について

直近に転職したばかりですが、申込は可能ですか?
可能です。審査収入は月割計算(一ヶ月未満の給与しか支給されていない場合は日割計算)の割り戻しで決定します。
ただし、事業所得になった方の場合は、確定申告後の翌年度からとなります。
転職した場合、どのような書類が必要ですか?

申込年度の前年以降に転職された場合、下記4点の書類が必要となります。

  • 給与証明書(現勤務先に記載していただく必要がございます)
  • 職歴書(当社指定書式となります)
  • 転職後の全給与明細写し(転職後1年以上経過している場合は、直近1年分の写しが対象となります)
  • 転職後の給与振込口座通帳コピー

夫婦・婚約者について

婚約者を連帯債務者にしたいのですが、可能ですか?
特別な要件はございません。申込時に結婚予定日のご確認をさせていただきますが、入籍前の現住所及び現氏名での融資申込や住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)も対応可能です。
夫婦で【フラット35】を借りる際、ペアローン方式は可能ですか?
2024年10月から【フラット35】買取型のペアローンのお取り扱いを開始しました。1つの住宅を取得するために、ご夫婦等お二人がそれぞれ住宅ローンのお申込みができる制度です。

実行・決済後の手続きについて

決済場所について教えてください。
原則申込人様の取引銀行で行います。また、ご希望により、登記料などの諸費用をご用意いただければ売主様や仲介業者様の各販売事務所や営業所などでお手続きを取らせていただくことも可能です。
その他、詳細はご相談ください。

お客様にお願いしたいこと

返済口座はいつまでに必要ですか?
住宅ローンのご返済には、返済口座の金融機関名や口座番号等の登録が必要となりますので、金銭消費貸借契約日までにご準備いただく必要がございます。
なお、返済口座として利用可能な金融機関はこちらでご確認いただけます。

適合証明・スケジュールについて

適合証明書を提出してから実行日まで、どのくらいの期間を見たらよいですか?
住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)後は約1週間で融資の実行が可能です。 適合証明書につきましては、原則住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)の前営業日までに原本をご提出いただく必要がございます。お急ぎの場合は別途ご相談いただけます。
適合証明書を取得するタイミングはいつですか?
住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)の前営業日までに適合証明書をご提出いただく必要があります。一般的には竣工検査と同時に取得をしたほうが、竣工検査後に取得をするのに比べて短期間で取得ができるようです。
また、取得にかかる期間は検査を行う機関によっても差があるようですので、詳細な期間・費用等につきましては事前に検査機関にご確認ください。

住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)について

金銭消費貸借契約の印紙代はいくらですか?
100万円以下 1,000円
100万円超
500万円以下
2,000円
500万円超
1,000万円以下
10,000円
1,000万円超
5,000万円以下
20,000円
5,000万円超
8,000万円以下
60,000円

上記の通りです。なお、当社ではマイナンバーカードを使って電子金消契約が可能です。この場合、印紙代は不要となりますが、ローン契約前に登録等事前のお手続きと、電子契約取扱手数料5,500円(税込)が別途に必要となります。

金銭消費貸借契約はいつ締結するのですか?
最終的なローンのご契約(金銭消費貸借契約)は、原則としてご融資実行日の一週間前位までには締結いただきます。
お急ぎの場合は別途ご相談ください。
金銭消費貸借契約は休日でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
金銭消費貸借契約はどちら(場所)で締結するのでしょうか?
ご契約の際、当社までお越しいただく必要はございません。ご指定の場所への訪問や、ご来社など、お客様のご希望に対応いたします。

火災保険について

火災保険の加入は必要でしょうか?
ローンのご返済期間中にご融資対象となる住宅について、火災保険にご加入いただきます。
万が一、火災保険に加入されていない場合にはフラット35のご契約上、
期限の利益損失事由に該当してしまいますので、加入漏れに注意ください。
火災保険の保険料を知りたいのですが?
当社子会社の飯田保険サービス株式会社にて、ご購入なさる物件やご予算等に応じたお見積もりを作成いたします。是非ご相談ください
飯田保険サービス株式会社 電話:0422-38-5588 営業時間:9:00~18:00

団信保険について

新機構団信付き【フラット35】の保障を手厚くすることはできますか?
新機構団信(デュエット(ペア連生団信))を「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利+0.18%」でご利用いただけます。
ご夫婦一方に万一のことがあった場合、ローンの返済が不要となりますので安心です。
また、新3大疾病付機構団信の場合「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利+0.24%」です。
ただし、お申込み時点で、ご希望の保障内容を決定していただく必要がございます。
団信の支払い方法を教えてください
団信特約料として別のお支払いは不要です。
新機構団信に必要な費用は【フラット35】のご返済額に含まれています。
団信に入れない場合でも【フラット35】は利用できますか?
ご利用いただけます。
健康上の理由又はその他の事情で、団信に加入されない場合は「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利▲0.2%」となります。
なお、団信に加入していないお客様に万一のことがあった場合、残されたご家族が【フラット35】のローン残債を返済する義務が発生します。
健康上の理由以外の事情で団体信用生命保険にご加入されない方は、ご家族と十分にご検討いただきますようお願い致します。

土地の先行融資について※【フラット35】以外の住宅ローン等

先行して土地の取得費用を【フラット35】で融資してもらえますか?
当社にて【フラット35】をお申込のお客様で、【フラット35】の仮承認を取得されているお客様であれば、ファミリーライフサービスのつなぎ融資がご利用できます。

併せ融資について※【フラット35】以外の住宅ローン等

併せ融資が可能な金融機関は、どちらの金融機関になりますか?
お取扱い可能な金融機関につきましては、当社(0120-068-035)までお問い合わせください。
【フラット35】の融資と併用できるローン商品はありますか?
当社のパッケージローンであるアシスト35の他、提携金融機関の併せ融資商品をご用意しております。
お気軽にご相談ください。

借り換えをご検討の方

金利、事務手数料について

金利の表示が融資金利と実質年率の両方あるのはなぜですか?
株式会社ファミリーライフサービスは貸金業者であるため、法律に基づいて実質年率の表示が必要となります。
銀行の金利等との比較は、融資金利・事務手数料で行ってください。
【フラット35】は申込時の金利で契約できますか?
適用される金利は、お申込み時の金利ではございません。ご融資実行日の月の金利が適用されます。
また、金利は毎月見直しを行っており、毎月月初に当社ホームページにてお知らせいたします。
事務手数料は事前に払う必要がありますか?
事前にお支払いいただく必要は全くございません。融資実行時に、融資金額から事務手数料を差し引かせていただきます。

お申込について

事前審査を省略して、直接本申込をしてもよいですか?
事前審査を省略して、直接本申込をしていただいてもかまいません。
申込の曜日・時間に、制限はありますか?
お申込の日時・曜日は、極力ご都合に合わせますので、事前にご相談ください。
外国人でも【フラット35】を利用できますか?
永住権をお持ちであれば、お申込み可能です。ただし永住権申請中でのお申込みはできません。
自宅に訪問してほしいのですが、対応は可能ですか?
基本的に可能です。当社にご相談ください。
売買契約前に、【フラット35】の申し込みを行うことは可能ですか?
売買契約前であっても審査を進めることが可能です。
建物完成はまだ先なのですが、いつ頃申し込めばよいのですか?
お早めにお申込ください。適合証明書が無い場合でも審査は可能です。予め審査結果を取得されておきますと、原則としてその後金利の変動があっても、一定期間は買取仮承認は有効で、適合証明書を提出すればご融資可能です。
なお、金融情勢等の推移によって変わる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
申込は株式会社ファミリーライフサービスまで行かなくてはなりませんか?
お申込みの際、当社までお越しいただく必要はございません。

実行・決済について

【フラット35】の実行日はどの金融機関でも同じですか?
金融機関により異なります。10日~25日・月1日・月2日など様々です。
株式会社ファミリーライフサービスは原則として、毎月13日を除く全ての営業日となります。
※アシスト35を併用の場合は5日も除きます。
実行可能日はいつですか?
原則として毎月13日を除く全ての営業日となります。
※アシスト35を併用の場合は5日も除きます。
土日・祝日の融資実行は可能ですか?
土日・祝日は銀行が休業のため対応できません。

収入合算について

親の収入を合算することは可能ですか?
合算可能です。親子リレーでのお申込みも可能で、親もしくは子のみが入居するためのお取り扱いも可能です。
※お申込時には、親子関係を確認できる書類が必要となります。
パート社員・契約社員などの場合、収入合算は可能ですか?
合算することが可能です。
兄弟姉妹を収入合算することは可能ですか?
収入合算が可能な直系親族及び配偶者がいない場合、永続して同居する見込みのある兄弟姉妹がいる場合には収入合算が認められます。

年間収入について

勤続一年未満の場合の年間収入の算出方法を教えてください。
ご転職後から直近支給分までの月収合計額÷勤続月数(一円未満を切り捨て)して算出した額を12倍し、賞与を加えた額を年間収入とします。
(転職後、初月の給与算定期間が一ヶ月未満の場合は、翌月以降の支給分から算定します。)
尚、申込年度の前年以降に転職された方で一年以上勤務している場合には、直近12ヶ月分の月収の合計額に、賞与(算定期間に支給された分)を加えた額を年間収入とします。
いずれも勤務先の給与証明書が必要となります。給与証明書はこちらよりダウンロードしてください。

親子リレーについて

子供が学生の場合、親子リレーは可能ですか?
お子様が18歳以上から可能です。ただし、親子リレーによる借入期間の延長はできますが、収入合算はできません。

転職した場合について

直近に転職したばかりですが、申込は可能ですか?
可能です。審査収入は月割計算(一ヶ月未満の給与しか支給されていない場合は日割計算)の割り戻しで決定します。
ただし、事業所得になった方の場合は、確定申告後の翌年度からとなります。
転職した場合、どのような書類が必要ですか?

申込年度の前年以降に転職された場合、下記4点の書類が必要となります。

  • 給与証明書(現勤務先に記載していただく必要がございます)
  • 職歴書(当社指定書式となります)
  • 転職後の全給与明細写し(転職後1年以上経過している場合は、直近1年分の写しが対象となります)
  • 転職後の給与振込口座通帳コピー

夫婦・婚約者について

婚約者を連帯債務者にしたいのですが、可能ですか?
特別な要件はございません。申込時に結婚予定日のご確認をさせていただきますが、入籍前の現住所及び現氏名での融資申込や住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)も対応可能です。

実行・決済後の手続きについて

決済場所について教えてください。
原則申込人様の取引銀行で行います。また、ご希望により、登記料などの諸費用をご用意いただければ売主様や仲介業者様の各販売事務所や営業所などでお手続きを取らせていただくことも可能です。
その他、詳細はご相談ください。

お客様にお願いしたいこと

返済口座はいつまでに必要ですか?
住宅ローンのご返済には、返済口座の金融機関名や口座番号等の登録が必要となりますので、金銭消費貸借契約日までにご準備いただく必要がございます。
なお、返済口座として利用可能な金融機関はこちらでご確認いただけます。

適合証明・スケジュールについて

適合証明書を提出してから実行日まで、どのくらいの期間を見たらよいですか?
住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)後は約1週間で融資の実行が可能です。 適合証明書につきましては、原則住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)の前営業日までに原本をご提出いただく必要がございます。お急ぎの場合は別途ご相談いただけます。
適合証明書を取得するタイミングはいつですか?
住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)の前営業日までに適合証明書をご提出いただく必要があります。一般的には竣工検査と同時に取得をしたほうが、竣工検査後に取得をするのに比べて短期間で取得ができるようです。
また、取得にかかる期間は検査を行う機関によっても差があるようですので、詳細な期間・費用等につきましては事前に検査機関にご確認ください。

住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)について

金銭消費貸借契約の印紙代はいくらですか?
100万円以下 1,000円
100万円超
500万円以下
2,000円
500万円超
1,000万円以下
10,000円
1,000万円超
5,000万円以下
20,000円
5,000万円超
8,000万円以下
60,000円

上記の通りです。なお、当社ではマイナンバーカードを使って電子金消契約が可能です。この場合、印紙代は不要となりますが、ローン契約前に登録等事前のお手続きと、電子契約取扱手数料5,500円(税込)が別途に必要となります。

金銭消費貸借契約はいつ締結するのですか?
最終的なローンのご契約(金銭消費貸借契約)は、原則としてご融資実行日の一週間前位までには締結いただきます。
お急ぎの場合は別途ご相談ください。
金銭消費貸借契約は休日でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
金銭消費貸借契約はどちら(場所)で締結するのでしょうか?
ご契約の際、当社までお越しいただく必要はございません。ご指定の場所への訪問や、ご来社など、お客様のご希望に対応いたします。

火災保険について

火災保険の加入は必要でしょうか?
ローンのご返済期間中にご融資対象となる住宅について、火災保険にご加入いただきます。
万が一、火災保険に加入されていない場合にはフラット35のご契約上、
期限の利益損失事由に該当してしまいますので、加入漏れに注意ください。
火災保険の保険料を知りたいのですが?
当社子会社の飯田保険サービス株式会社にて、ご購入なさる物件やご予算等に応じたお見積もりを作成いたします。是非ご相談ください
飯田保険サービス株式会社 電話:0422-38-5588 営業時間:9:00~18:00

団信保険について

新機構団信付き【フラット35】の保障を手厚くすることはできますか?
新機構団信(デュエット(ペア連生団信))を「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利+0.18%」でご利用いただけます。
ご夫婦一方に万一のことがあった場合、ローンの返済が不要となりますので安心です。
また、新3大疾病付機構団信の場合「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利+0.24%」です。
ただし、お申込み時点で、ご希望の保障内容を決定していただく必要がございます。
団信の支払い方法を教えてください
団信特約料として別のお支払いは不要です。
新機構団信に必要な費用は【フラット35】のご返済額に含まれています。
団信に入れない場合でも【フラット35】は利用できますか?
ご利用いただけます。
健康上の理由又はその他の事情で、団信に加入されない場合は「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利▲0.2%」となります。
なお、団信に加入していないお客様に万一のことがあった場合、残されたご家族が【フラット35】のローン残債を返済する義務が発生します。
健康上の理由以外の事情で団体信用生命保険にご加入されない方は、ご家族と十分にご検討いただきますようお願い致します。

申込手続き中の方

お申込について

申込の曜日・時間に、制限はありますか?
お申込の日時・曜日は、極力ご都合に合わせますので、事前にご相談ください。
自宅に訪問してほしいのですが、対応は可能ですか?
基本的に可能です。当社にご相談ください。
申込は株式会社ファミリーライフサービスまで行かなくてはなりませんか?
お申込みの際、当社までお越しいただく必要はございません。

実行・決済について

【フラット35】の実行日はどの金融機関でも同じですか?
金融機関により異なります。10日~25日・月1日・月2日など様々です。
株式会社ファミリーライフサービスは原則として、毎月13日を除く全ての営業日となります。
※アシスト35を併用の場合は5日も除きます。
実行可能日はいつですか?
原則として毎月13日を除く全ての営業日となります。
※アシスト35を併用の場合は5日も除きます。
土日・祝日の融資実行は可能ですか?
土日・祝日は銀行が休業のため対応できません。

返済口座について

返済口座で利用できる金融機関はどこですか?

全都銀全行、地銀全行、全信用金庫、ゆうちょ銀行、大半の信用組合、大半の農業協同組合、大半のネット銀行、下記を除く金融機関が利用できます。
詳しくはみずほファクターのWebサイト内、ご利用金融機関一覧にてご確認いただけます。

利用できない金融機関
一部の信用組合、一部の農業協同組合、農林中央金庫、漁業協同組合、シティバンク以外の外国銀行

年間収入について

勤続一年未満の場合の年間収入の算出方法を教えてください。
ご転職後から直近支給分までの月収合計額÷勤続月数(一円未満を切り捨て)して算出した額を12倍し、賞与を加えた額を年間収入とします。
(転職後、初月の給与算定期間が一ヶ月未満の場合は、翌月以降の支給分から算定します。)
尚、申込年度の前年以降に転職された方で一年以上勤務している場合には、直近12ヶ月分の月収の合計額に、賞与(算定期間に支給された分)を加えた額を年間収入とします。
いずれも勤務先の給与証明書が必要となります。給与証明書はこちらよりダウンロードしてください。

実行・決済後の手続きについて

決済場所について教えてください。
原則申込人様の取引銀行で行います。また、ご希望により、登記料などの諸費用をご用意いただければ売主様や仲介業者様の各販売事務所や営業所などでお手続きを取らせていただくことも可能です。
その他、詳細はご相談ください。

お客様にお願いしたいこと

返済口座はいつまでに必要ですか?
住宅ローンのご返済には、返済口座の金融機関名や口座番号等の登録が必要となりますので、金銭消費貸借契約日までにご準備いただく必要がございます。
なお、返済口座として利用可能な金融機関はこちらでご確認いただけます。

適合証明・スケジュールについて

適合証明書を提出してから実行日まで、どのくらいの期間を見たらよいですか?
住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)後は約1週間で融資の実行が可能です。 適合証明書につきましては、原則住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)の前営業日までに原本をご提出いただく必要がございます。お急ぎの場合は別途ご相談いただけます。
適合証明書を取得するタイミングはいつですか?
住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)の前営業日までに適合証明書をご提出いただく必要があります。一般的には竣工検査と同時に取得をしたほうが、竣工検査後に取得をするのに比べて短期間で取得ができるようです。
また、取得にかかる期間は検査を行う機関によっても差があるようですので、詳細な期間・費用等につきましては事前に検査機関にご確認ください。

住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)について

金銭消費貸借契約の印紙代はいくらですか?
100万円以下 1,000円
100万円超
500万円以下
2,000円
500万円超
1,000万円以下
10,000円
1,000万円超
5,000万円以下
20,000円
5,000万円超
8,000万円以下
60,000円

上記の通りです。なお、当社ではマイナンバーカードを使って電子金消契約が可能です。この場合、印紙代は不要となりますが、ローン契約前に登録等事前のお手続きと、電子契約取扱手数料5,500円(税込)が別途に必要となります。

金銭消費貸借契約はいつ締結するのですか?
最終的なローンのご契約(金銭消費貸借契約)は、原則としてご融資実行日の一週間前位までには締結いただきます。
お急ぎの場合は別途ご相談ください。
金銭消費貸借契約は休日でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
金銭消費貸借契約はどちら(場所)で締結するのでしょうか?
ご契約の際、当社までお越しいただく必要はございません。ご指定の場所への訪問や、ご来社など、お客様のご希望に対応いたします。

火災保険について

火災保険の加入は必要でしょうか?
ローンのご返済期間中にご融資対象となる住宅について、火災保険にご加入いただきます。
万が一、火災保険に加入されていない場合にはフラット35のご契約上、
期限の利益損失事由に該当してしまいますので、加入漏れに注意ください。
火災保険の保険料を知りたいのですが?
当社子会社の飯田保険サービス株式会社にて、ご購入なさる物件やご予算等に応じたお見積もりを作成いたします。是非ご相談ください
飯田保険サービス株式会社 電話:0422-38-5588 営業時間:9:00~18:00

団信保険について

新機構団信付き【フラット35】の保障を手厚くすることはできますか?
新機構団信(デュエット(ペア連生団信))を「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利+0.18%」でご利用いただけます。
ご夫婦一方に万一のことがあった場合、ローンの返済が不要となりますので安心です。
また、新3大疾病付機構団信の場合「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利+0.24%」です。
ただし、お申込み時点で、ご希望の保障内容を決定していただく必要がございます。
団信の支払い方法を教えてください
団信特約料として別のお支払いは不要です。
新機構団信に必要な費用は【フラット35】のご返済額に含まれています。
団信に入れない場合でも【フラット35】は利用できますか?
ご利用いただけます。
健康上の理由又はその他の事情で、団信に加入されない場合は「新機構団信付きの【フラット35】の借入金利▲0.2%」となります。
なお、団信に加入していないお客様に万一のことがあった場合、残されたご家族が【フラット35】のローン残債を返済する義務が発生します。
健康上の理由以外の事情で団体信用生命保険にご加入されない方は、ご家族と十分にご検討いただきますようお願い致します。

土地の先行融資について※土地取得費

先行して土地の取得費用を【フラット35】で融資してもらえますか?
当社にて【フラット35】をお申込のお客様で、【フラット35】の仮承認を取得されているお客様であれば、ファミリーライフサービスのつなぎ融資がご利用できます。

ご返済中の方

ご返済について

口座引き落とし日はいつですか?
毎月5日が口座引き落とし日となります。なお、5日が銀行休業日の場合は、翌営業日となります。
口座からの引き落としができなかった場合は、何か連絡がありますか。
該当のお客さまには書面、SMS、お電話等でご連絡を差し上げます。
引き落とし日に住宅ローンの引き落としができなかったのですが。

口座へのご準備が間に合わずに振替不能となった場合は、お振込みでのご返済となります。振込手数料はお客さまのご負担となります。

フラット35買取型は、約定日の15時までに当社指定口座へお振込みください。アシスト35は約定日(5日)の15時までに当社指定口座へお振込みください。
15時を過ぎての振込の場合は、翌日扱いとなる場合がございます。

なお、約定日翌日以降にお振込みいただく場合には遅延損害金が発生するため、事前に振込金額をお問い合わせください。

【フラット35(買取型)】ご返済に関するお問い合わせ
TEL:0800-8888-015 土日・祝日を除く 9:00~17:00

引き落としの時間を教えてください。
各金融機関によって異なります。必ず前営業日までに返済用預金口座にご用意ください。
再引き落としはありますか。
再引き落としはございません。金融機関によっては引き落とし日同日中に何度か引き落としをかけている場合がございます。
引き落とし日翌日にお口座をご確認いただき、引き落としできていなければお振込みが必要です。
ボーナス返済は利用できますか?
ご利用可能です。ボーナス返済分は、ご融資金額の40%以内となります。
通帳にはどのように記載されますか?
通帳には原則として「MHF)フラット35」と記帳されます。

返済口座について

返済口座で利用できる金融機関はどこですか?
全都銀全行、地銀全行、全信用金庫、ゆうちょ銀行、大半の信用組合、大半の農業協同組合、下記を除く金融機関が利用できます。

団信保険について

団信加入後に保障内容を変更することはできますか?
団体信用生命保険の種別(一般・ペア連生・新3大疾病付)を変更することはできません。
また団信に加入しなかった場合も、契約後に加入することはできません。
80歳になったら団信の保障はどうなりますか?
満80歳の誕生日に属する月の末日で保障は終了します。
親子リレーで、満70歳未満の連帯債務者がいる場合は、連帯債務者が新たに団体信用生命保険への加入申込みをすることができます。
ただし、当初ご加入した保障内容を変更することはできません。
※健康上の理由などによってはご加入いただけない場合がございます。
団信の保障が終わったら金利は下がりますか?
借入金利は、ご契約時の金利から変更されません。
住宅金融支援機構が負担する保険料、将来の保険料の変動リスクなどを考慮して、借入金利を決定しているためです。

繰り上げ返済について

繰上返済は出来ますか?また、繰上返済手数料は必要ですか?
一部繰上返済、全額繰上返済ともに、繰上返済手数料は無料にて承っております。ただし、アシスト35の全額繰上返済手数料は33,000円(税込)です。
繰上返済は最低いくらから可能ですか?
原則100万円以上です。金銭消費貸借契約上の定めとしては100万円以上の金額で、かつ、繰上返済日に続く6以上の回数分の元金相当額となります。
なお、住・My Noteを利用してインターネットで一部繰上返済のお申込みの場合、繰上げて返済できる額は10万円以上となりますが、ボーナス返済をご利用の方が借入期間を短縮される場合は、ボーナス返済月が変わらないように、ボーナス払い分も含めた6か月単位(毎月払い6回分+ボーナス払い1回分)でご入金いただく必要がございます。
繰上返済はいつ行われますか?
一部又は全額の繰上返済ができる日(ご返済日)は毎月の約定日(13日)となりますが、実際の口座引き落とし日(5日※休日の場合は翌営業日)に毎月のご返済額と合わせて口座振替させていただきます。
なお、全額の繰上返済の場合は口座振替ではなく、当社指定口座へお振込みによりご返済いただくことも可能です。
振込日等、所定の手続きをご説明致しますので、各繰上返済予定日の1ヶ月前までに当社総務課に御連絡いただきますようお願い致します。
繰上返済の種類を教えてください。
期間短縮する方法、又は返済額を減額する方法の2種類からお選びいただけます。
繰上返済の具体的な手続について教えてください。

繰上返済をされる場合には、当社総務課宛てにお電話(0120-068-035)をいただきますようお願い致します。

  • お電話でのご依頼に基づきまして、「繰上償還シミュレーション結果兼繰上償還申請書」を作成してお送りいたします。
  • 平日 9:00~17:00 の受付となります。

その他

フラット35の借入後、業者が提出した書類が改ざんされていたことが判明致しました。
これは契約違反になるのでしょうか?
ご契約上、虚偽申告に該当した場合、貸主(住宅金融支援機構)等の請求により期限の利益を喪失致します。
お借入前に当社から内容確認のための書類にご著名・ご捺印を頂いておりますので、物件の価格・諸費用等が正しいことを、ご自身で必ずご確認下さい。

住宅ローン控除について

年末の住宅ローン控除の対象になりますか?
対象となります。毎年10月下旬に住宅金融支援機構から、ローン控除に必要な「融資残高証明書」を送付させていただきます。ただし9月から12月の新規ご融資実行のお客様は、翌年1月下旬に送付いたします。
住宅ローン控除に関して、夫婦の共有名義で住宅を購入しローンを組む場合の申告の方法について教えてください。
お2人とも控除を受けられます。持分に応じた割合で住宅ローンの残高を按分し、別々に申告をするとそれぞれの還付金が計算されます。
融資残高証明書の発行時期はいつ頃でしょうか?
毎年10月下旬に住宅金融支援機構から郵送されます。
ただし金銭消費貸借契約時期(融資実行月)が9月から12月の方の初回分の残高証明書に限り、翌年の1月下旬に住宅金融支援機構から郵送されます。
残高証明書の再発行は可能でしょうか?
発行可能です。当社総務課(0120-068-035)までお問い合わせをお願いいたします。
また、住・My Noteからお客様ご自身で再発行することも可能です。